readme.txtreadme.txt

vps

  • VPSなどの各種設定を行う際に利用する yum 。なにを今更といった感もあるが、念のためよく使用するコマンド、オプションの指定、設定ファイル、ログファイル等についての備忘録。

     

    YUM(Yellowdog Updater Modified)について

    RHEL、Fedora、CentOSなどRPMベースのディストリビューションのパッケージ管理システム(のメタ管理システム)として利用されている。

    読み方は一般的に「ヤム」と呼ばれることが多い。次に「ユム」といったところ。

    Debian系Linuxではdeb形式のパッケージ管理システムdpkgAPT(Advanced Packaging Tool)がよく利用される。

    Macintoshでは似たようなパッケージ管理システムとしてMacPortsHomebrewなどがある。

     

    続きを読む »

  • VPSやローカル環境のコンピュータ上での設定で必ず必要になるポート設定についての備忘録。

    今回はポート設定といっても何番にどんなサービスが割り振られている(使用されている)かというメモ。

     

    一般に多く利用される、設定が必要となるポートはほとんどがウエルノウンポート(Well Known Port)と呼ばれる 0 - 1023 番のポート。一般的なほとんどのサービスはIANAで正式に登録されているが、中には非公式だったり、サービスが競合するポートも存在する。

     

    さらに1024番以降(49151番まで)のポートをレジスタードポート(Registered Port)呼び、こちらもIANAで正式に登録されたサービスが存在する。

     

    49152番ポートから65535番ポートまでのポートはダイナミックポート(Dynamic Port)と呼ばれ、IANAで正式に登録されていないポート番号となる。

     

    続きを読む »