readme.txtreadme.txt

filename

  • WordPressでファイルをアップロードする際にアップロードするファイルのファイル名を事前に半角英数の管理しやすいファイル名にしてアップロードするのはサイト内で使用するアップロードファイルを管理する上ではとても良い方法の一つです。

    ※ここで言う「ファイル名」はメディアとして投稿されたタイトル(投稿タイトル)ではなくアップロードファイルのURLと使用される「xxxx.jpg」のようなファイル名です。

    ですが、投稿数が多い場合や多くの画像をアップロードしたい場合などついつい面倒になってしまうこともあるかと思います。
    また、何も気にせずにファイルをアップロードする際に問題になりがちなのがマルチバイトのファイル名(日本語のファイル名)のファイルや意図せず記号が含まれたファイル名のファイルをアップロードしてしまうようなケースです。(後者の記号が含まれるファイル名のケースはあまりないかもしれませんが。)

    ※WordPressのデフォルトの仕様では日本語のファイル名はそのままアップロードされたファイルのファイル名として使用されます。記号についてはファイル名の先頭の記号は削除され、その他の記号は使用可能な記号であればそのままの形でファイル名として使用されます。

    日本語でWordPressを運用している方の多くは「WP Multibyte Patch」というプラグインを使用されているかもしれません。(私も過去、長く利用させていただいておりました。ありがとうございます。)
    このプラグインはマルチバイトの文字に対していくつかの補助機能があり、その一つに日本語のファイル名のファイルをアップロードした際にファイル名を自動的に「ca49f15f9b95aa9a7284dae2aacb195b.jpg」のような半角英数のファイル名に変換する機能があります。

    この日本語ファイル名のmd5ハッシュ化は「WP Multibyte Patch」プラグインを使用しなくても簡単に実現は可能です。また、同様のコードでアップロードするファイル名を特定のルールに沿ったファイル名に変換することが可能です。

    続きを読む »